ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月2日火曜日

持続可能性と自然の摂理

原発の事故が起こって以後、持続可能エベルギーの議論が以前よりも一層増えたと思う。太陽光や風力や地熱などの自然のエネルギーを有効に使って、環境にもいいエネルギーを使おうというものだ。
自分も少し前までは、こういった取り組みはすばらしいものだと思っていた。人間達が使うエネルギーを環境に負担をかけることなく、人間達も豊かな生活を営むことが出来ると思ったからだ。しかも太陽光や風というものは、人間がいる限りずっとあり続けるものだと思うし。
もし、自然エネルギーが現在よりも爆発的に普及出来たなら、人間達はずっとあり続けるんだなと思う。

自然の摂理。自然のルールだと自分は決めつけている。
自然のルールがあったからこそ、生物はこれまでずっと生き続けることが出来たんだろう。自然の摂理にぎりぎりの所で歯向かって、その生物なりの進化を果たしたり、生きていくなかで工夫を凝らしてきたんだろうと思う。
自分はばりばりの文系だから、あまり理科とか生物のことは分からんけど、食物連鎖とかが持続可能なシステムの一つだと思うんですよ。知らんけど。

食って食われて、食ったやつもいずれ食われて。
人も焼かれて骨が分け分からん微生物みたいなモノに食われるんやろう

恐竜が死んだのは隕石の衝突とかなんだかんだ言われているけど、結局その後生き残って、進化したから今も生物が生きているんやろ
なにかしらの危機にあって、その時代に栄華を誇った生物は死に絶えて、その後進化した新しい生物が生まれたんだろ


人間達に危機は来るのか??
人間の時代ってもう終わっているんじゃないんか??
滅びを受け入れてこそ、生きて行けるのではないんか??
時代の寵児でもないのに、思い上がっていはしないか??

持続可能なんて言葉は、自然のルールに反するのではないのか??

ということを伝えたいんですが、うーん説明がへたくそ
みなさま、どう思いますか??

2011年7月6日水曜日

ちいさなこと

自分はピザのアルバイトでピザの宅配をしている。いつも原チャでバーっと運転してます。でも信号待ちとかはめっちゃ暇やから、ぼーっとしてる。

昨日も信号待ちしていて、ぼーっとしてた。
そしたらおばあさんが犬を引き連れながら歩道にあるゴミを拾っていた。
こんな人見たのは久しぶりやったから、なんでこの人はゴミ拾いをしてるんかなって考えてたら、その人に釘付けになっていた。
おばあさんがおれの視線に気付き、こちらを見てきた。慌てて目を逸らしたけど、おばあさんはおれを見てすぐにまたゴミ拾いを始めた。

信号が変わるころには、おばあさんがゴミ拾った辺りの歩道には、ゴミが無くなっていた。
でおれはまたぶーんとお客さんの家に向かった。


なんであのおばあさんはゴミ拾いをしてたのか?
「世界を変えるためには、市民ひとりひとりが行動を起こさねばならない」とか
「環境問題を解決したいんだ」とか
そういう思いを持ってゴミ拾いをしていたんじゃないと、思った。


きっとゴミが落ちていることが気になって仕方がないから、ゴミ拾いをしていたと思う。
これは偽善なんかな??
自分も学生団体で活動している時に偽善ってよく言われていた。
他人から見たらそれはそうかもしれん。うーん。
でも、自分はその問題(例えば難民問題とか宗教の問題とか色々な国際問題)が気になって仕方がなかった。
だからそういった問題を解決したいと思ったし、たくさんの人に知ってもらいたいと思った。


おれにとって気になって仕方が無いことは、国際問題だった。
おばあさんにとって気になって仕方が無いことは、ゴミが歩道に落ちていることだ。
こういう自分にとって気になって仕方が無いことを、見つけられるようなプログラムとかイベントとかシステムがあったらなと思った。


偽善って他人から思われているということは、自分が真剣に善のために尽くしてないから、偽善だと思われるんかなと思う。
だからやっぱり自分は、一日一日を懸命に生きて、その問題を解決したいという思いだけを持って、無理せずその問題に関わって行きたいと思う。

2011年5月8日日曜日

これからのこと

今日は小学校の同窓会があった。
子供出来たやつとか京大に行ってるやつとか働いてるやつとか。
しゅうかつしてるやつもおった。

みんながどうゆう思いを持って、今を生きているかはわからんけど、自分はこうしたいと言う思いがちょっと見えてきた。

自分にとって大学生活は、どうやったら世界を平和に出来るかをずっと考えながらすごしてきた。ほんのちょっとでもいいから、世界の平和ってゆうものに貢献したいと思ってやってきた。まぁ四六時中そんなことばっかり考えてないけど。それが例えば、難民イベントだったり、イスラームやキリスト教や仏教に触れてみるイベントだったり、NPOの活動であったり。結構やってきた感はある。

そしてしゅうかつをしていくなかで、自分はどうゆう進路を取るか悩みながらずっとやってた。
NPOみたいなとこに入るとか 自分でたちあげちゃうとか 休学しようかなとか
どうにかして、世界の平和というものに貢献したいとずっと思ってた。


でもNPOとかで働くってやっぱり自分に合ってないなと思った。
NPOを悪く言いたいとかではなくて。


今回東北と関東で大きな地震があって、多くの人が自分に出来ることはないんかってゆう焦りを持ったと思う。もちろん自分もそう。何か自分に出来ることはないんかって思った。募金してもなんかもの足らんし、かと言って仕事を休んでまで被災地に行けへんし。テレビ見てたら、GW期間にボランティアに行く人が結構おるみたいなことを聞いた。


みんな何かしたいと思ってるけど、出来てない。


というのが、今の問題だと思う。
ほんでサラリーマンがやっぱり日本では多いですよと。ほんでサラリーマンも社会に貢献したいと思ってるやろと。でもどうやったらいいか全く分かりませんと。
なら、自分は無理せず普通に働きながらでも社会にメッセージを発信出来るようなサラリーマンみたいになりたい。ほんで何かしたいと思ってくれたサラリーマンにこうしたらいいんやでって言うというか、行動の仕方を紹介出来るような感じというか。

NPOとか、同じ志を持った人と一緒に活動出来るような。まぁ分からんけど、社会人になっても、大学でやってきたことみたいなことは続けいたい。
そのために。やっぱ日記書かなあかんなと。だからこれからはevernoteとかに書いていこうと


まだ内定もクソももらってない、4回生の学生やけど