春から大阪に住むからネットの契約をするためにSoftBankに行って来た。ケータイの店なんやから可愛い人が対応してくれるかなーとか思ってたらそんなに若くない女の人が対応してくれた。
おれが色々質問したら笑顔で答えるっていうのではなく、真剣に答えようとして眉間にシワが寄る。そん時はそうゆう人なんかなと思った。あんまり若くもないし、可愛くないし、つーかむしろなんでこんなに愛想悪いしなんやねんこいつとまで思ってしまった。これはちょろっとひどすぎると自分でも思う。これはマジで反省。
でも他人は自分の鏡とか言うよー分からん言葉があるのとを思い出した。だからその人は眉間にシワ寄せながら話しをしてたけど、おれは笑顔で話してみようと思った。
ネットの契約とか機種変の説明とか質問をする間、笑顔で聞いた。そしたら少しずつ対応してくれた女の人も顔がほころんで来た。それで機種変をする時とかはもうお互い笑顔になったいた。ほんまはネット契約だけしようと思ってたけど、なんかこの人いい人やから機種変しようと思ってしまうぐらいなんか嬉しかった。
自分が笑顔になって周りが、関わった人が笑顔になるってすごく嬉しかった。まぁ向こうがなぜ後半になるにつれて笑顔なったかはあんまり深入りしたくないけどー
まぁとにかく嬉しかった
旅行のことは気が向いたらまた書きます。
2011年8月2日火曜日
持続可能性と自然の摂理
原発の事故が起こって以後、持続可能エベルギーの議論が以前よりも一層増えたと思う。太陽光や風力や地熱などの自然のエネルギーを有効に使って、環境にもいいエネルギーを使おうというものだ。
自分も少し前までは、こういった取り組みはすばらしいものだと思っていた。人間達が使うエネルギーを環境に負担をかけることなく、人間達も豊かな生活を営むことが出来ると思ったからだ。しかも太陽光や風というものは、人間がいる限りずっとあり続けるものだと思うし。
もし、自然エネルギーが現在よりも爆発的に普及出来たなら、人間達はずっとあり続けるんだなと思う。
自然の摂理。自然のルールだと自分は決めつけている。
自然のルールがあったからこそ、生物はこれまでずっと生き続けることが出来たんだろう。自然の摂理にぎりぎりの所で歯向かって、その生物なりの進化を果たしたり、生きていくなかで工夫を凝らしてきたんだろうと思う。
自分はばりばりの文系だから、あまり理科とか生物のことは分からんけど、食物連鎖とかが持続可能なシステムの一つだと思うんですよ。知らんけど。
食って食われて、食ったやつもいずれ食われて。
人も焼かれて骨が分け分からん微生物みたいなモノに食われるんやろう
恐竜が死んだのは隕石の衝突とかなんだかんだ言われているけど、結局その後生き残って、進化したから今も生物が生きているんやろ
なにかしらの危機にあって、その時代に栄華を誇った生物は死に絶えて、その後進化した新しい生物が生まれたんだろ
人間達に危機は来るのか??
人間の時代ってもう終わっているんじゃないんか??
滅びを受け入れてこそ、生きて行けるのではないんか??
時代の寵児でもないのに、思い上がっていはしないか??
持続可能なんて言葉は、自然のルールに反するのではないのか??
ということを伝えたいんですが、うーん説明がへたくそ
みなさま、どう思いますか??
自分も少し前までは、こういった取り組みはすばらしいものだと思っていた。人間達が使うエネルギーを環境に負担をかけることなく、人間達も豊かな生活を営むことが出来ると思ったからだ。しかも太陽光や風というものは、人間がいる限りずっとあり続けるものだと思うし。
もし、自然エネルギーが現在よりも爆発的に普及出来たなら、人間達はずっとあり続けるんだなと思う。
自然の摂理。自然のルールだと自分は決めつけている。
自然のルールがあったからこそ、生物はこれまでずっと生き続けることが出来たんだろう。自然の摂理にぎりぎりの所で歯向かって、その生物なりの進化を果たしたり、生きていくなかで工夫を凝らしてきたんだろうと思う。
自分はばりばりの文系だから、あまり理科とか生物のことは分からんけど、食物連鎖とかが持続可能なシステムの一つだと思うんですよ。知らんけど。
食って食われて、食ったやつもいずれ食われて。
人も焼かれて骨が分け分からん微生物みたいなモノに食われるんやろう
恐竜が死んだのは隕石の衝突とかなんだかんだ言われているけど、結局その後生き残って、進化したから今も生物が生きているんやろ
なにかしらの危機にあって、その時代に栄華を誇った生物は死に絶えて、その後進化した新しい生物が生まれたんだろ
人間達に危機は来るのか??
人間の時代ってもう終わっているんじゃないんか??
滅びを受け入れてこそ、生きて行けるのではないんか??
時代の寵児でもないのに、思い上がっていはしないか??
持続可能なんて言葉は、自然のルールに反するのではないのか??
ということを伝えたいんですが、うーん説明がへたくそ
みなさま、どう思いますか??
2011年7月6日水曜日
ちいさなこと
自分はピザのアルバイトでピザの宅配をしている。いつも原チャでバーっと運転してます。でも信号待ちとかはめっちゃ暇やから、ぼーっとしてる。
昨日も信号待ちしていて、ぼーっとしてた。
そしたらおばあさんが犬を引き連れながら歩道にあるゴミを拾っていた。
こんな人見たのは久しぶりやったから、なんでこの人はゴミ拾いをしてるんかなって考えてたら、その人に釘付けになっていた。
おばあさんがおれの視線に気付き、こちらを見てきた。慌てて目を逸らしたけど、おばあさんはおれを見てすぐにまたゴミ拾いを始めた。
信号が変わるころには、おばあさんがゴミ拾った辺りの歩道には、ゴミが無くなっていた。
でおれはまたぶーんとお客さんの家に向かった。
なんであのおばあさんはゴミ拾いをしてたのか?
「世界を変えるためには、市民ひとりひとりが行動を起こさねばならない」とか
「環境問題を解決したいんだ」とか
そういう思いを持ってゴミ拾いをしていたんじゃないと、思った。
きっとゴミが落ちていることが気になって仕方がないから、ゴミ拾いをしていたと思う。
これは偽善なんかな??
自分も学生団体で活動している時に偽善ってよく言われていた。
他人から見たらそれはそうかもしれん。うーん。
でも、自分はその問題(例えば難民問題とか宗教の問題とか色々な国際問題)が気になって仕方がなかった。
だからそういった問題を解決したいと思ったし、たくさんの人に知ってもらいたいと思った。
おれにとって気になって仕方が無いことは、国際問題だった。
おばあさんにとって気になって仕方が無いことは、ゴミが歩道に落ちていることだ。
こういう自分にとって気になって仕方が無いことを、見つけられるようなプログラムとかイベントとかシステムがあったらなと思った。
偽善って他人から思われているということは、自分が真剣に善のために尽くしてないから、偽善だと思われるんかなと思う。
だからやっぱり自分は、一日一日を懸命に生きて、その問題を解決したいという思いだけを持って、無理せずその問題に関わって行きたいと思う。
昨日も信号待ちしていて、ぼーっとしてた。
そしたらおばあさんが犬を引き連れながら歩道にあるゴミを拾っていた。
こんな人見たのは久しぶりやったから、なんでこの人はゴミ拾いをしてるんかなって考えてたら、その人に釘付けになっていた。
おばあさんがおれの視線に気付き、こちらを見てきた。慌てて目を逸らしたけど、おばあさんはおれを見てすぐにまたゴミ拾いを始めた。
信号が変わるころには、おばあさんがゴミ拾った辺りの歩道には、ゴミが無くなっていた。
でおれはまたぶーんとお客さんの家に向かった。
なんであのおばあさんはゴミ拾いをしてたのか?
「世界を変えるためには、市民ひとりひとりが行動を起こさねばならない」とか
「環境問題を解決したいんだ」とか
そういう思いを持ってゴミ拾いをしていたんじゃないと、思った。
きっとゴミが落ちていることが気になって仕方がないから、ゴミ拾いをしていたと思う。
これは偽善なんかな??
自分も学生団体で活動している時に偽善ってよく言われていた。
他人から見たらそれはそうかもしれん。うーん。
でも、自分はその問題(例えば難民問題とか宗教の問題とか色々な国際問題)が気になって仕方がなかった。
だからそういった問題を解決したいと思ったし、たくさんの人に知ってもらいたいと思った。
おれにとって気になって仕方が無いことは、国際問題だった。
おばあさんにとって気になって仕方が無いことは、ゴミが歩道に落ちていることだ。
こういう自分にとって気になって仕方が無いことを、見つけられるようなプログラムとかイベントとかシステムがあったらなと思った。
偽善って他人から思われているということは、自分が真剣に善のために尽くしてないから、偽善だと思われるんかなと思う。
だからやっぱり自分は、一日一日を懸命に生きて、その問題を解決したいという思いだけを持って、無理せずその問題に関わって行きたいと思う。
2011年5月8日日曜日
これからのこと
今日は小学校の同窓会があった。
子供出来たやつとか京大に行ってるやつとか働いてるやつとか。
しゅうかつしてるやつもおった。
みんながどうゆう思いを持って、今を生きているかはわからんけど、自分はこうしたいと言う思いがちょっと見えてきた。
自分にとって大学生活は、どうやったら世界を平和に出来るかをずっと考えながらすごしてきた。ほんのちょっとでもいいから、世界の平和ってゆうものに貢献したいと思ってやってきた。まぁ四六時中そんなことばっかり考えてないけど。それが例えば、難民イベントだったり、イスラームやキリスト教や仏教に触れてみるイベントだったり、NPOの活動であったり。結構やってきた感はある。
そしてしゅうかつをしていくなかで、自分はどうゆう進路を取るか悩みながらずっとやってた。
NPOみたいなとこに入るとか 自分でたちあげちゃうとか 休学しようかなとか
どうにかして、世界の平和というものに貢献したいとずっと思ってた。
でもNPOとかで働くってやっぱり自分に合ってないなと思った。
NPOを悪く言いたいとかではなくて。
今回東北と関東で大きな地震があって、多くの人が自分に出来ることはないんかってゆう焦りを持ったと思う。もちろん自分もそう。何か自分に出来ることはないんかって思った。募金してもなんかもの足らんし、かと言って仕事を休んでまで被災地に行けへんし。テレビ見てたら、GW期間にボランティアに行く人が結構おるみたいなことを聞いた。
みんな何かしたいと思ってるけど、出来てない。
というのが、今の問題だと思う。
ほんでサラリーマンがやっぱり日本では多いですよと。ほんでサラリーマンも社会に貢献したいと思ってるやろと。でもどうやったらいいか全く分かりませんと。
なら、自分は無理せず普通に働きながらでも社会にメッセージを発信出来るようなサラリーマンみたいになりたい。ほんで何かしたいと思ってくれたサラリーマンにこうしたらいいんやでって言うというか、行動の仕方を紹介出来るような感じというか。
NPOとか、同じ志を持った人と一緒に活動出来るような。まぁ分からんけど、社会人になっても、大学でやってきたことみたいなことは続けいたい。
そのために。やっぱ日記書かなあかんなと。だからこれからはevernoteとかに書いていこうと
まだ内定もクソももらってない、4回生の学生やけど
子供出来たやつとか京大に行ってるやつとか働いてるやつとか。
しゅうかつしてるやつもおった。
みんながどうゆう思いを持って、今を生きているかはわからんけど、自分はこうしたいと言う思いがちょっと見えてきた。
自分にとって大学生活は、どうやったら世界を平和に出来るかをずっと考えながらすごしてきた。ほんのちょっとでもいいから、世界の平和ってゆうものに貢献したいと思ってやってきた。まぁ四六時中そんなことばっかり考えてないけど。それが例えば、難民イベントだったり、イスラームやキリスト教や仏教に触れてみるイベントだったり、NPOの活動であったり。結構やってきた感はある。
そしてしゅうかつをしていくなかで、自分はどうゆう進路を取るか悩みながらずっとやってた。
NPOみたいなとこに入るとか 自分でたちあげちゃうとか 休学しようかなとか
どうにかして、世界の平和というものに貢献したいとずっと思ってた。
でもNPOとかで働くってやっぱり自分に合ってないなと思った。
NPOを悪く言いたいとかではなくて。
今回東北と関東で大きな地震があって、多くの人が自分に出来ることはないんかってゆう焦りを持ったと思う。もちろん自分もそう。何か自分に出来ることはないんかって思った。募金してもなんかもの足らんし、かと言って仕事を休んでまで被災地に行けへんし。テレビ見てたら、GW期間にボランティアに行く人が結構おるみたいなことを聞いた。
みんな何かしたいと思ってるけど、出来てない。
というのが、今の問題だと思う。
ほんでサラリーマンがやっぱり日本では多いですよと。ほんでサラリーマンも社会に貢献したいと思ってるやろと。でもどうやったらいいか全く分かりませんと。
なら、自分は無理せず普通に働きながらでも社会にメッセージを発信出来るようなサラリーマンみたいになりたい。ほんで何かしたいと思ってくれたサラリーマンにこうしたらいいんやでって言うというか、行動の仕方を紹介出来るような感じというか。
NPOとか、同じ志を持った人と一緒に活動出来るような。まぁ分からんけど、社会人になっても、大学でやってきたことみたいなことは続けいたい。
そのために。やっぱ日記書かなあかんなと。だからこれからはevernoteとかに書いていこうと
まだ内定もクソももらってない、4回生の学生やけど
2011年4月5日火曜日
銀杏BOYZ 僕たちは世界を変えることはできない
この曲を聞いて、youtubeとかではすごくよかったってゆうコメントが多い。
でも自分はとても憂鬱な気分になった。
それを今の気持ちを整理するために、書き残しておこうと思う。
自分が尊敬するゼミの教授が「自分はスターリンと文章を通じてやりあったんだ。彼のことを書いている本をたくさん読んだんだ。だから、彼の考えていることとか、彼ならこんなことはしなかったとか分かるんだよ」と言っていた。
自分が尊敬する教授は、スターリンと取っ組み合いをしたんだな〜と
自分はこれまで誰と取っ組み合いをしてきたんだろと考えたら、
元GOING STEADY,現銀杏BOYZの峰田和伸とかが出てきた。
中学二年ぐらいの時に青春時代という曲を聞いてから、ゴイステの曲を聞きあさった。
音楽を熱中して聞き始めたきっかけが、自分にとってゴイステだった。
音楽から生まれた友達もたくさん出来た。
だからどんどん音楽を聞くようになった。
中学三年生の時に銀杏のアルバムが出て、ずっと聞いた。
東京という曲を聞く度に、泣いていた。最初は曲が悲しくて泣いてたけど、途中からはパブロフの犬みたいな感じで、東京がかかったら泣いていた。でも最近ようやく泣かずに聞けるようになった。
童貞ソー・ヤングとか学校帰りとか叫びながら歌っていた。
月並みな感想やけど、こんな自分でもいいんやってゆうか、こんな自分でも自分を好きになってもいいや!!!!
って思えた。と思う。とりあえず、曲が好きだった。みんながかっこよかった。
世界で一番すごい人は峰田だと思っていた。
これが中二病か....
そして高校二年ぐらいからは、聞かんようになった。
その頃から向井秀徳を聞いていた。ここでは、それについては書かない。
大学生になってからもあんま聞かんかった。
でも最近というか、三回生の後半ぐらいからまた聞くようになって、
その時にこの「僕たちは世界を変えることはできない」という曲を聞いた。
曲名を聞いた時点で自分は、びっくりした。
僕たちは世界を変えることができない
自分は大学生になって、様々な人に国際交流や国際協力を支援する団体に入って活動してきた。
市民啓発団体のような所でも活動した。そこでは失敗しかしてないけど。
なんでそんなことをしていたかというと、それは世界が平和になればいいなと思ってるから。
今の世界はちょっとおかしいから少しでもいい方向に向かっていったらいいなと思ったから。
自分に誇りというか、自分の事を好きになってもいいとゆうことを教えてくれた銀杏。峰田。
それで大分自分は救われたと思う。
なのに峰田は僕たちは世界を変えることができないって言う。
一番すごいって思っていた人がこんなことを言ってしまった。
最近の自分はしゅうかつで、普通の企業を回っている。
将来も国際協力とか国際交流みたいなのを続けていきたいと言ったら、困った顔をされる。
黙っとけばいいやんって思われるかもしれんけど、なんでか出来ない。
普通の企業に就職するということは、こうゆうことなんだな。
自分はきっと、続けられないんなって思ってしまう。
この曲のせいにして、自分は何かを犠牲にしていくんかな。
それか、この曲をバネにして、何かにチャレンジしていくんかな。
まだまだ峰田と、銀杏とやり合わなアカンってことが分かった。
でも自分はとても憂鬱な気分になった。
それを今の気持ちを整理するために、書き残しておこうと思う。
自分が尊敬するゼミの教授が「自分はスターリンと文章を通じてやりあったんだ。彼のことを書いている本をたくさん読んだんだ。だから、彼の考えていることとか、彼ならこんなことはしなかったとか分かるんだよ」と言っていた。
自分が尊敬する教授は、スターリンと取っ組み合いをしたんだな〜と
自分はこれまで誰と取っ組み合いをしてきたんだろと考えたら、
元GOING STEADY,現銀杏BOYZの峰田和伸とかが出てきた。
中学二年ぐらいの時に青春時代という曲を聞いてから、ゴイステの曲を聞きあさった。
音楽を熱中して聞き始めたきっかけが、自分にとってゴイステだった。
音楽から生まれた友達もたくさん出来た。
だからどんどん音楽を聞くようになった。
中学三年生の時に銀杏のアルバムが出て、ずっと聞いた。
東京という曲を聞く度に、泣いていた。最初は曲が悲しくて泣いてたけど、途中からはパブロフの犬みたいな感じで、東京がかかったら泣いていた。でも最近ようやく泣かずに聞けるようになった。
童貞ソー・ヤングとか学校帰りとか叫びながら歌っていた。
月並みな感想やけど、こんな自分でもいいんやってゆうか、こんな自分でも自分を好きになってもいいや!!!!
って思えた。と思う。とりあえず、曲が好きだった。みんながかっこよかった。
世界で一番すごい人は峰田だと思っていた。
これが中二病か....
そして高校二年ぐらいからは、聞かんようになった。
その頃から向井秀徳を聞いていた。ここでは、それについては書かない。
大学生になってからもあんま聞かんかった。
でも最近というか、三回生の後半ぐらいからまた聞くようになって、
その時にこの「僕たちは世界を変えることはできない」という曲を聞いた。
曲名を聞いた時点で自分は、びっくりした。
僕たちは世界を変えることができない
自分は大学生になって、様々な人に国際交流や国際協力を支援する団体に入って活動してきた。
市民啓発団体のような所でも活動した。そこでは失敗しかしてないけど。
なんでそんなことをしていたかというと、それは世界が平和になればいいなと思ってるから。
今の世界はちょっとおかしいから少しでもいい方向に向かっていったらいいなと思ったから。
自分に誇りというか、自分の事を好きになってもいいとゆうことを教えてくれた銀杏。峰田。
それで大分自分は救われたと思う。
なのに峰田は僕たちは世界を変えることができないって言う。
一番すごいって思っていた人がこんなことを言ってしまった。
最近の自分はしゅうかつで、普通の企業を回っている。
将来も国際協力とか国際交流みたいなのを続けていきたいと言ったら、困った顔をされる。
黙っとけばいいやんって思われるかもしれんけど、なんでか出来ない。
普通の企業に就職するということは、こうゆうことなんだな。
自分はきっと、続けられないんなって思ってしまう。
この曲のせいにして、自分は何かを犠牲にしていくんかな。
それか、この曲をバネにして、何かにチャレンジしていくんかな。
まだまだ峰田と、銀杏とやり合わなアカンってことが分かった。
2011年3月28日月曜日
受けれ入れる力という「なにか」
関東・東北大震災があった。
たくさんの人に不幸があった。
多くの人がなにかをしたいと思って、募金活動をしたり、募金をしたりしてる。
でもなんでそうゆうことをしたいかというと、なんでなんやろう。
もちろん募金したらお金が被災者の方々にいって、生活を助けるやろう。
でもなんなんやろうな
神戸に行ったとき、募金活動している人たちが取材されていた。
大声を張り上げて、募金してくださいと呼びかける人。
でも募金している人は少ない。
自分も募金はしていない。バイトとかしてないから、今はしたくない。
人が浮き足立っている。なにかをしたいと。自分もそうやけど
そうゆうことを、土曜日の飲み会の時に話しをした。
その時にお世話になっている人が受け入れる力がどうこうと仰っていた。
酔ってたからはっきりと覚えていないけど...
自分には、その人が完璧に割り切って考えているように見えた。
その迷いがないのが、半分羨ましくて、半分そんな割り切っていいんかよって思った。
それでいいんかよって思った理由は、悩んでる自分の方が正しいって信じたいだけやろうけど。
でも、思いがけなく心に響いた 受け入れる力 というなにかにびっくりした。
悩みがありつつも、今自分が出来ることに一生懸命取り組むということが一番大事なのは分かってる。
一生懸命取り組めてないんだろうな。
たくさんの人に不幸があった。
多くの人がなにかをしたいと思って、募金活動をしたり、募金をしたりしてる。
でもなんでそうゆうことをしたいかというと、なんでなんやろう。
もちろん募金したらお金が被災者の方々にいって、生活を助けるやろう。
でもなんなんやろうな
神戸に行ったとき、募金活動している人たちが取材されていた。
大声を張り上げて、募金してくださいと呼びかける人。
でも募金している人は少ない。
自分も募金はしていない。バイトとかしてないから、今はしたくない。
人が浮き足立っている。なにかをしたいと。自分もそうやけど
そうゆうことを、土曜日の飲み会の時に話しをした。
その時にお世話になっている人が受け入れる力がどうこうと仰っていた。
酔ってたからはっきりと覚えていないけど...
自分には、その人が完璧に割り切って考えているように見えた。
その迷いがないのが、半分羨ましくて、半分そんな割り切っていいんかよって思った。
それでいいんかよって思った理由は、悩んでる自分の方が正しいって信じたいだけやろうけど。
でも、思いがけなく心に響いた 受け入れる力 というなにかにびっくりした。
悩みがありつつも、今自分が出来ることに一生懸命取り組むということが一番大事なのは分かってる。
一生懸命取り組めてないんだろうな。
2011年2月15日火曜日
身体を使うということ
悩みやモヤモヤした気持ちの時に、身体を動かしてリフレッシュしたらと言われる。
そして身体を動かすことによって、不思議と頭がスカッとして、悩みやモヤモヤがすっきりとする。
でも、おれは思う。
本当にこれでいいのか?
自分が深く悩んでいることを、考えるということではなく、身体を動かすことによって、解消しようとしている。
考えるということを行う際、身体と頭は別のものだと思う。
身体を動かして、身体が疲れたというサインを送る。
そして、頭は考えるということを放棄して、疲れた身体を癒そうとする。
そのことにより、身体は回復する。しかし、思考は止まる。
身体を動かして、考えるという行為を騙している気がする。
そう思う。
しかし運動してリフレッシュしたいと思っている。
逃げようとしているおれだ
そして身体を動かすことによって、不思議と頭がスカッとして、悩みやモヤモヤがすっきりとする。
でも、おれは思う。
本当にこれでいいのか?
自分が深く悩んでいることを、考えるということではなく、身体を動かすことによって、解消しようとしている。
考えるということを行う際、身体と頭は別のものだと思う。
身体を動かして、身体が疲れたというサインを送る。
そして、頭は考えるということを放棄して、疲れた身体を癒そうとする。
そのことにより、身体は回復する。しかし、思考は止まる。
身体を動かして、考えるという行為を騙している気がする。
そう思う。
しかし運動してリフレッシュしたいと思っている。
逃げようとしているおれだ
2011年1月13日木曜日
外務省勤務している総合政策OBの話しを聞く
今日はゼミで外務省で働いている人の話しを聞いた。
関学総政の一期生の先輩だ。
その人は今ロシア関係の情報局で仕事をしている。
そこで今ホットな問題である北方領土問題について話しをしてくださった。
ロシアとの北方領土問題はすごく複雑で、今解決することはとても難しいということだった。
そしてロシアと中国の関係も話してくださった。
まるで普通のサラリーマンがお得意さんは大変だよ〜みたいに話していた。
おれの先輩が、おれと一緒のキャンパスで過ごした先輩が。
おれと一緒のキャンパスというか、今のキャンパスよりもずっと設備も悪いのに。
その人は外務省でロシア相手に仕事している。
おれはおれのすべきこと、すべきことというか、なんというか、したいこと。
いや、おれがしたいことを全力でやろう。
その先輩とおれの土俵は違うけど、頑張ろうと思ったぜ。
あーデザートじゃんけんが悔しいなうーーw
関学総政の一期生の先輩だ。
その人は今ロシア関係の情報局で仕事をしている。
そこで今ホットな問題である北方領土問題について話しをしてくださった。
ロシアとの北方領土問題はすごく複雑で、今解決することはとても難しいということだった。
そしてロシアと中国の関係も話してくださった。
まるで普通のサラリーマンがお得意さんは大変だよ〜みたいに話していた。
おれの先輩が、おれと一緒のキャンパスで過ごした先輩が。
おれと一緒のキャンパスというか、今のキャンパスよりもずっと設備も悪いのに。
その人は外務省でロシア相手に仕事している。
おれはおれのすべきこと、すべきことというか、なんというか、したいこと。
いや、おれがしたいことを全力でやろう。
その先輩とおれの土俵は違うけど、頑張ろうと思ったぜ。
あーデザートじゃんけんが悔しいなうーーw
2010年11月26日金曜日
ゆうすけみちもと、椿昇氏に出会う
去年アート&テクノロジーという授業を取っていて、その時に自分はアートに初めて触れた。
そのアーテクの教授もアーティストで、その教授が作ってきた作品に大きな衝撃を受けた。アーティストなんだから、美しい絵を書いたり彫刻を作ったり建築を作ったりするものだと思っていた。でもその授業で、自分のアート観が一変した。
アートは社会にムーブメントを作るものであると。
アーテクの担当教授は卵を産む鶏に焦点を当てた作品を作った。
卵を産む鶏は、卵を産みやすく、卵産めへんようになる年頃になったら急に死ぬみたいに品種改良をされてしまっている。でも日常に卵はあふれていて、卵を見ない日は無いぐらい。実際に自分たちは卵をめっちゃ食うけど、その裏で鶏がこんなことになっているんやでってゆう問題提起をした。写真を通じて。
こうゆう風に現代アートは社会に何かを訴えるものだと去年のアーテクでは学んだ。
で、今日。
友人がtwitterで椿昇というすごい人がキャンパスに来るということで、暇だったので行ってみた。
すごい。
感想が浮かばない。
自分はまだまだやけど、自分でも出来るんやでってことを椿氏は仰った。
でも正直悔しいというか、自分が情けない。
少しでも出来るかもしれへんって思っていた自分が恥ずかしい。
おれがしたい!って思っていることを全部椿氏はしている。
自分もこうゆう活動をしたい。
ちょまてよ........
おれ就活生やーんw
アーティストめっちゃいいやんって思ってしまっているよーw
それは置いといて。
授業の最後に質問があればどうぞって司会の人が言うて、誰もなんも言わんから質問した。
「椿さんにとって美とはなんですか?」
と自分は尋ねた。
そしたら
「美とは無駄の無いもの、持続型のもの、完全に循環するものだよ」
って答えてくれた。
渋すぎる。
久しぶりにそれしか思わへん。
もう意味不明だ。
とりあえず今日から、日常を改めます。
自分はほんまにただの屁汁レベルのクソヤローでした。
もっと貪欲に生きたいと思います。
負けてられるかよー
そのアーテクの教授もアーティストで、その教授が作ってきた作品に大きな衝撃を受けた。アーティストなんだから、美しい絵を書いたり彫刻を作ったり建築を作ったりするものだと思っていた。でもその授業で、自分のアート観が一変した。
アートは社会にムーブメントを作るものであると。
アーテクの担当教授は卵を産む鶏に焦点を当てた作品を作った。
卵を産む鶏は、卵を産みやすく、卵産めへんようになる年頃になったら急に死ぬみたいに品種改良をされてしまっている。でも日常に卵はあふれていて、卵を見ない日は無いぐらい。実際に自分たちは卵をめっちゃ食うけど、その裏で鶏がこんなことになっているんやでってゆう問題提起をした。写真を通じて。
こうゆう風に現代アートは社会に何かを訴えるものだと去年のアーテクでは学んだ。
で、今日。
友人がtwitterで椿昇というすごい人がキャンパスに来るということで、暇だったので行ってみた。
すごい。
感想が浮かばない。
自分はまだまだやけど、自分でも出来るんやでってことを椿氏は仰った。
でも正直悔しいというか、自分が情けない。
少しでも出来るかもしれへんって思っていた自分が恥ずかしい。
おれがしたい!って思っていることを全部椿氏はしている。
自分もこうゆう活動をしたい。
ちょまてよ........
おれ就活生やーんw
アーティストめっちゃいいやんって思ってしまっているよーw
それは置いといて。
授業の最後に質問があればどうぞって司会の人が言うて、誰もなんも言わんから質問した。
「椿さんにとって美とはなんですか?」
と自分は尋ねた。
そしたら
「美とは無駄の無いもの、持続型のもの、完全に循環するものだよ」
って答えてくれた。
渋すぎる。
久しぶりにそれしか思わへん。
もう意味不明だ。
とりあえず今日から、日常を改めます。
自分はほんまにただの屁汁レベルのクソヤローでした。
もっと貪欲に生きたいと思います。
負けてられるかよー
2010年11月12日金曜日
中国がエイズ支援団体を弾圧
http://www.asahi.com/international/update/1112/TKY201011120425.html
中国がエイズ支援対策をしている人たちに圧力をかけて、エイズ支援をもうさせへんようにしたらしい。
これは民主主義運動をしていた人がノーベル賞を受賞したことと、関係しているに違いない。
エイズ支援対策をしている人を弾圧するってどうゆうことなんやろう。
そのロジックってなんなん?
この行動に対して、世界は何と言ってるんだろう
中国に頼りっぱなしのこの状況
しかも中国政府は情報を意図的に流さないことも出来るのに、こんな情報が流れてしまっている
もし、中国のプレゼンスが国際社会において今のように高くなかったらきっと中国は弾圧させられまくるはずだ
でも世界は今中国に頼りきっている
こんな記事が流れても、まぁ金儲けに支障はでんやろ
とか思っているのかなー
でも中国なしで生きていけない世界
こんな世の中嫌だなー
どうにかしたい、せなあかん
2010年10月25日月曜日
難民映画祭 振り返る
自分は難民問題に多少は問題意識があるが、強烈な問題意識があるということではない。
でもなんだかんだで大学生活において難民問題と毎年何らかの形で関わっている。
自分が所属しているクラブ・ジョーディは世界難民の日である6月20日に合わせて難民問題に関するイベントを毎年開催している。
一回生の時はキャンパス内の写真展のスタッフ。
二回生は大阪に出て募金活動。
三回生は流れでイオンモール神戸北で写真展とミニWS。
ほんまに毎年関わってる。強烈な問題意識はないけど。
この映画も偶々日が空いてたから来てみようみたいな
難民問題はどうにかせんとあかんけど、自分なりの解決策が見えてこないからそんなに興味が持てないのかなと今になって思う。これらのイベントを通して、参加者の国際問題に取り組むきっかけになればなと思ってイベントを作ってきた気がする。やっぱ主催者は問題意識持っとかなあかんな。話してもまとまってないし、何よりやっぱ熱意が無かったら参加者の心に思いは届かんわ。中途半端な気持ちでイベントやってたことは正直否定できん。反省。
まぁ映画のことを振り返ろう!!!w
二本続けて映画みたからやっぱ疲れた。
二本ともめっちゃ心に訴えかけてくるものだった。
移民大国アメリカでさえ、難民の扱いは非常にひどかった。
閉鎖的な日本だったらもっとひどいものだろう。
善良な人間でも不法入国者として扱われ、拘置所かな?なんせ自由な生活が出来なくなる。
ほんまに大問題やと思う。
解決出来たらいいなと思う。
けれど、これは今の自分の解決すべき問題ではないと思ってしまう。
映画を見たせいか、心の部分で難民問題を見てしまう。
頭で見れていない。
頭で考えられることが出来たら、きっと難民問題に強烈な問題意識を持つだろう。
そのときまでは、今ある自分の問題意識を深め、その問題を解決しようと思う
でもなんだかんだで大学生活において難民問題と毎年何らかの形で関わっている。
自分が所属しているクラブ・ジョーディは世界難民の日である6月20日に合わせて難民問題に関するイベントを毎年開催している。
一回生の時はキャンパス内の写真展のスタッフ。
二回生は大阪に出て募金活動。
三回生は流れでイオンモール神戸北で写真展とミニWS。
ほんまに毎年関わってる。強烈な問題意識はないけど。
この映画も偶々日が空いてたから来てみようみたいな
難民問題はどうにかせんとあかんけど、自分なりの解決策が見えてこないからそんなに興味が持てないのかなと今になって思う。これらのイベントを通して、参加者の国際問題に取り組むきっかけになればなと思ってイベントを作ってきた気がする。やっぱ主催者は問題意識持っとかなあかんな。話してもまとまってないし、何よりやっぱ熱意が無かったら参加者の心に思いは届かんわ。中途半端な気持ちでイベントやってたことは正直否定できん。反省。
まぁ映画のことを振り返ろう!!!w
二本続けて映画みたからやっぱ疲れた。
二本ともめっちゃ心に訴えかけてくるものだった。
移民大国アメリカでさえ、難民の扱いは非常にひどかった。
閉鎖的な日本だったらもっとひどいものだろう。
善良な人間でも不法入国者として扱われ、拘置所かな?なんせ自由な生活が出来なくなる。
ほんまに大問題やと思う。
解決出来たらいいなと思う。
けれど、これは今の自分の解決すべき問題ではないと思ってしまう。
映画を見たせいか、心の部分で難民問題を見てしまう。
頭で見れていない。
頭で考えられることが出来たら、きっと難民問題に強烈な問題意識を持つだろう。
そのときまでは、今ある自分の問題意識を深め、その問題を解決しようと思う
2010年10月23日土曜日
『看取りのWS』 振り返る
10月16、17日に行われた『看取りのWS』を振り返る
看取りというテーマに引かれてこのWSに参加したのではない
年に一度開かれるWSに自分は一回生の時から毎回参加している
死という答えがない問いをこのWSで問いかけられ、その問いに答えられずに毎回もやもやしながらかえっていた。で、何日かはその問いを引きずる。でも死ってゆうテーマについて二日通して考える機会は普通ありえんし、死というものを知りたいから自分は参加している
今年のゲストはホスピスの人がきた
延命治療ではなく、残された時間を有意義に使おうというのが、ホスピスの人を救うってゆう考え
だからその人は当日も一人看取ってきたそうだ
それに自分はまずびっくりした
人が息を引き取る瞬間をみた後にWSのゲストとして参加するそのモチベーションというか、その論理転換って何?
ってほんまに混乱した
その人の話は衝撃的すぎた
この人と同じ時間をおれは過ごしてるんやって思ったら頭がクラクラしてきそうだった
これまでに500回以上は看取りをしてきたらしい
それ聞いただけでもう想像がつかなかった
その人の話では看取った後に亡くなった後に体を拭くときに、そこにいるみんなが癒されるらしい
亡くなる前ってのは、介護が大変だったり、遺産相続の問題があったり
でもその体を拭くってゆうので、みんなでそれまでの苦労というか、いざこざが無くなるらしい
そこでそのシチュエーションにいる人はそれで癒されるけど、でもそれって生き残っている側の自己満足じゃないんかな?って考えてしまう。死んだからといってそれで終わらしていいんかな?
自分も春に祖母が死んであまり祖母に恩返しというのが出来なかったことを後悔していた
でもゲストの話を聞いて、なんか心がすっとした
『あなたは悪くないよ』って言われて。
その時は泣きそうなぐらい、おれも癒されたけど、やっぱり自分が悪いと思う
だってあんまり関われなかったし
この後悔は忘れたくない
一日目はこんな感じ
二日目は自分はどうやって看取られたいかってテーマ
自分は死の痛みをちゃんと味わって死にたいと言った
生きている者としての最後の責任が死をきちんと味わうということだと思って
理由ははっきりせんけど、そう思う。
死は大きなエネルギーを持つものやと再確認した
看取りというテーマに引かれてこのWSに参加したのではない
年に一度開かれるWSに自分は一回生の時から毎回参加している
死という答えがない問いをこのWSで問いかけられ、その問いに答えられずに毎回もやもやしながらかえっていた。で、何日かはその問いを引きずる。でも死ってゆうテーマについて二日通して考える機会は普通ありえんし、死というものを知りたいから自分は参加している
今年のゲストはホスピスの人がきた
延命治療ではなく、残された時間を有意義に使おうというのが、ホスピスの人を救うってゆう考え
だからその人は当日も一人看取ってきたそうだ
それに自分はまずびっくりした
人が息を引き取る瞬間をみた後にWSのゲストとして参加するそのモチベーションというか、その論理転換って何?
ってほんまに混乱した
その人の話は衝撃的すぎた
この人と同じ時間をおれは過ごしてるんやって思ったら頭がクラクラしてきそうだった
これまでに500回以上は看取りをしてきたらしい
それ聞いただけでもう想像がつかなかった
その人の話では看取った後に亡くなった後に体を拭くときに、そこにいるみんなが癒されるらしい
亡くなる前ってのは、介護が大変だったり、遺産相続の問題があったり
でもその体を拭くってゆうので、みんなでそれまでの苦労というか、いざこざが無くなるらしい
そこでそのシチュエーションにいる人はそれで癒されるけど、でもそれって生き残っている側の自己満足じゃないんかな?って考えてしまう。死んだからといってそれで終わらしていいんかな?
自分も春に祖母が死んであまり祖母に恩返しというのが出来なかったことを後悔していた
でもゲストの話を聞いて、なんか心がすっとした
『あなたは悪くないよ』って言われて。
その時は泣きそうなぐらい、おれも癒されたけど、やっぱり自分が悪いと思う
だってあんまり関われなかったし
この後悔は忘れたくない
一日目はこんな感じ
二日目は自分はどうやって看取られたいかってテーマ
自分は死の痛みをちゃんと味わって死にたいと言った
生きている者としての最後の責任が死をきちんと味わうということだと思って
理由ははっきりせんけど、そう思う。
死は大きなエネルギーを持つものやと再確認した
『学生大阪維新の会』発足式 振り返る
10月13日に行われた『学生大阪維新の会』発足式を振り返りたい
第31回政策情報交流会で知り合った友人に誘いを受けてこの式を知った
偶然お世話になってる先輩もこれとつながりがあるみたいだったので、おもしろそうと思って行ってみた
会場は大阪市中央公会堂というとても立派な建物だった
会場の外では維新の会の学生が受付とかをしていた
一番熱い志を持っている学生がこんなことするのかーつらいなーと思ってしまった
建物の内部も豪華な作りだった
学生がめっちゃいた
まぁそんなことはどうでもいい
式が始まって、橋下知事の講演が始まった
情熱的に、学生の心を熱くさせる、話し方だった
自分は後ろの方に座っていて、学生は前のめりになって話をきいているさまはちょっと怖かったけども
個人的にインパクトがあった話は
これからは国同士で争うのではなく、都市で争っていく
という話だった
都市がアクターとして重要な力を持つという、新しい視点だった
でもそれと同時に同じ国内の都市での格差が広がっていくのではないかという懸念をもった
例えば大阪がこれから発展し、近隣の都市からヒト、モノ、カネが大阪に集まる
ということは大阪以外の都市、町は弱る。
これでは姫路が大変だ!!!!
維新の会はこれからきっと大きな変革をもたらすだろうから、姫路もそれに対応せねば!!!
って思った。
そう思っていたら知事の話はおわり、学生維新の会の代表の話が始まった
大声で学生大阪維新の会を援助してってゆうてた
代表だけがすごくかっこ良く見えた
代表だけが目立っていた。
他の学生はそれでいいん?
他の一人の学生の成長のために多くの学生のチャンスがなくなってしまう
それはおかしいだろう
なんか学生大阪維新の会もったいないなーと思った
第31回政策情報交流会で知り合った友人に誘いを受けてこの式を知った
偶然お世話になってる先輩もこれとつながりがあるみたいだったので、おもしろそうと思って行ってみた
会場は大阪市中央公会堂というとても立派な建物だった
会場の外では維新の会の学生が受付とかをしていた
一番熱い志を持っている学生がこんなことするのかーつらいなーと思ってしまった
建物の内部も豪華な作りだった
学生がめっちゃいた
まぁそんなことはどうでもいい
式が始まって、橋下知事の講演が始まった
情熱的に、学生の心を熱くさせる、話し方だった
自分は後ろの方に座っていて、学生は前のめりになって話をきいているさまはちょっと怖かったけども
個人的にインパクトがあった話は
これからは国同士で争うのではなく、都市で争っていく
という話だった
都市がアクターとして重要な力を持つという、新しい視点だった
でもそれと同時に同じ国内の都市での格差が広がっていくのではないかという懸念をもった
例えば大阪がこれから発展し、近隣の都市からヒト、モノ、カネが大阪に集まる
ということは大阪以外の都市、町は弱る。
これでは姫路が大変だ!!!!
維新の会はこれからきっと大きな変革をもたらすだろうから、姫路もそれに対応せねば!!!
って思った。
そう思っていたら知事の話はおわり、学生維新の会の代表の話が始まった
大声で学生大阪維新の会を援助してってゆうてた
代表だけがすごくかっこ良く見えた
代表だけが目立っていた。
他の学生はそれでいいん?
他の一人の学生の成長のために多くの学生のチャンスがなくなってしまう
それはおかしいだろう
なんか学生大阪維新の会もったいないなーと思った
いい旅♪神気分 振り返る
やっと終わったってゆうか終わってから二週間も経ってしまったけど、振り返ろう。
できたこと、またできなかったこと。
個人的にはやっぱり同じ団体の女の子との出会いが大きかった。彼女とはいつからかわからへんけど、宗教のことについて議論とゆうか自分の意見をぶつけあってたな〜
ほんでいつか忘れたけど彼女が自分はクリスチャンになりたいって聞いた時はびっくりした。
信仰が揺らいでいる状態から信仰が深まっていく過程をみることが出来てよかった。こんな経験はあんまないやろし
出会った頃は信仰に迷いがあったけど、今では敬虔なクリスチャンだとおれは思う。
この出会いが無かったらおれはこのイベントしてなかったやろな
初めてモスクに行ったときは緊張したな〜
結構直前にアポもとったしなw
電話でイマーンと話したけどあんま通じひんかったときの焦りはやばかった
それだけでやっていけるんやろかって思ってしまった。
モスクは神戸の北野にあるが、iPhoneがなかったらきっと辿り着けなかっただろうwジョブスに感謝ということだ
イマーンはとても優しくて一時間以上お話をしてくれた。
そのときの印象に残った話はちゃんとノートにメモってる。
アッラーにはたくさんの名前がある。その中に『平和』ってゆう名前もある。
当時のおれはイスラームに大しての偏見をかなり持っていた。
イスラームはタリバン、アルカイダを生んだ攻撃的な宗教なんだとゆう偏見を持ったいた。
なのに、アッラーの名前の一つに『平和』という名前があることには衝撃を受けた。
あと、アッラーに祈るときに横に座っている人に
「あなたに平和がありますように」って横に座っている人のために祈る。
この平和な感じはなんだろう?
自分がこれまで持っていた偏見はなんなんだろうって思った。
たくさんお話をしてくれたあと、イマーンがおれにお祈りしたら?って誘ってきてくれたからおれはお祈りをしてみた。
普段頭を地面に当てるってことなんか無い。
でもおれは純粋な気持ちで、邪な気持ちを持たずに祈った。
生活しているなかで誰かの平和を祈るほとんど時間はない。
世界平和を実現したい!!とかってゆうてる割に。
一日五回も祈ってるムスリムの方がおれより平和を願ってる。イスラームに対して偏見を持っている自分が恥ずかしくなったなー
ほんまにいい経験を出来たと思う。
。。。。。。
このままでは当日の振り返りが出来ない。
当日の振り返り!!!
当日は雨
めっちゃなえた。
でも原因はてるてる坊主を作っていないPTがいたからだ!!!
まぁ雨はしゃーない。
当日はほんま時間に追われていて、お話は全く耳に入ってこなかった。
しかも結構ぐだった。
でも参加者は楽しんでくれていた。
それでもういいかって思ってしまったw
あかんなー
ちゃんと反省会もせなな!
この企画をしていて、需要は絶対に大きいと確信した。
だから来年もしてくれたらな〜って思ってるけど、なかなか難しいかなw
まぁ来年もし開催したら絶対行きたいなー
純粋に参加者として行きたいなー
できたこと、またできなかったこと。
個人的にはやっぱり同じ団体の女の子との出会いが大きかった。彼女とはいつからかわからへんけど、宗教のことについて議論とゆうか自分の意見をぶつけあってたな〜
ほんでいつか忘れたけど彼女が自分はクリスチャンになりたいって聞いた時はびっくりした。
信仰が揺らいでいる状態から信仰が深まっていく過程をみることが出来てよかった。こんな経験はあんまないやろし
出会った頃は信仰に迷いがあったけど、今では敬虔なクリスチャンだとおれは思う。
この出会いが無かったらおれはこのイベントしてなかったやろな
初めてモスクに行ったときは緊張したな〜
結構直前にアポもとったしなw
電話でイマーンと話したけどあんま通じひんかったときの焦りはやばかった
それだけでやっていけるんやろかって思ってしまった。
モスクは神戸の北野にあるが、iPhoneがなかったらきっと辿り着けなかっただろうwジョブスに感謝ということだ
イマーンはとても優しくて一時間以上お話をしてくれた。
そのときの印象に残った話はちゃんとノートにメモってる。
アッラーにはたくさんの名前がある。その中に『平和』ってゆう名前もある。
当時のおれはイスラームに大しての偏見をかなり持っていた。
イスラームはタリバン、アルカイダを生んだ攻撃的な宗教なんだとゆう偏見を持ったいた。
なのに、アッラーの名前の一つに『平和』という名前があることには衝撃を受けた。
あと、アッラーに祈るときに横に座っている人に
「あなたに平和がありますように」って横に座っている人のために祈る。
この平和な感じはなんだろう?
自分がこれまで持っていた偏見はなんなんだろうって思った。
たくさんお話をしてくれたあと、イマーンがおれにお祈りしたら?って誘ってきてくれたからおれはお祈りをしてみた。
普段頭を地面に当てるってことなんか無い。
でもおれは純粋な気持ちで、邪な気持ちを持たずに祈った。
生活しているなかで誰かの平和を祈るほとんど時間はない。
世界平和を実現したい!!とかってゆうてる割に。
一日五回も祈ってるムスリムの方がおれより平和を願ってる。イスラームに対して偏見を持っている自分が恥ずかしくなったなー
ほんまにいい経験を出来たと思う。
。。。。。。
このままでは当日の振り返りが出来ない。
当日の振り返り!!!
当日は雨
めっちゃなえた。
でも原因はてるてる坊主を作っていないPTがいたからだ!!!
まぁ雨はしゃーない。
当日はほんま時間に追われていて、お話は全く耳に入ってこなかった。
しかも結構ぐだった。
でも参加者は楽しんでくれていた。
それでもういいかって思ってしまったw
あかんなー
ちゃんと反省会もせなな!
この企画をしていて、需要は絶対に大きいと確信した。
だから来年もしてくれたらな〜って思ってるけど、なかなか難しいかなw
まぁ来年もし開催したら絶対行きたいなー
純粋に参加者として行きたいなー
2010年4月12日月曜日
おれはハンバーガーが好き(くそ日記)
今日はバイトがずっと暇だったので、店の前にあるマクドナルドのてりたまのポスターをぼうっと見ていた。
見ながら、てりたまびみょうやったな~
こんなけCMとか使ってるのに、この味のクオリティやったら
モスとかに追い抜かれてまうで~
と思っていた。
てりたまはおいしかったけど、インパクトに欠ける。
マックチキンは百円とは思えないほどのクオリティの異常な高さ。
それに比べて、てりたま。
値段はそこそこ。味もまぁまぁ。
ふんわりバンズと言っても、チキンタツタには及ばない。
加えて最近モスの国産にこだわっているハンバーガーのうまさ。
そこまで考えておれはハッとした。
モスのうまさをおれは知っている。
実はモスにも結構頻繁に行っているおれを
おれは見て見ぬフリをしていた。
そしてその味がマクドを超えようともしている
ということに。
これまで日記ではマクドナルド至上主義を標榜としながら
ここまで来ての気付き。
しかし、マクドに対する愛着がやはり捨てきれない。
でもモスのあのうまさは、マクドを超えているかもしれない。
でも結論としては
おれはもちろんマクドも好きやし、モスも結構好き!!!!
てかおれはハンバーガー好きだーーーーー!!!!!!
すいませんでした。
あと最近ツイッタ-始めました。
ゆうすけみちもと
でやってます。
気軽にフォローしてください。
見ながら、てりたまびみょうやったな~
こんなけCMとか使ってるのに、この味のクオリティやったら
モスとかに追い抜かれてまうで~
と思っていた。
てりたまはおいしかったけど、インパクトに欠ける。
マックチキンは百円とは思えないほどのクオリティの異常な高さ。
それに比べて、てりたま。
値段はそこそこ。味もまぁまぁ。
ふんわりバンズと言っても、チキンタツタには及ばない。
加えて最近モスの国産にこだわっているハンバーガーのうまさ。
そこまで考えておれはハッとした。
モスのうまさをおれは知っている。
実はモスにも結構頻繁に行っているおれを
おれは見て見ぬフリをしていた。
そしてその味がマクドを超えようともしている
ということに。
これまで日記ではマクドナルド至上主義を標榜としながら
ここまで来ての気付き。
しかし、マクドに対する愛着がやはり捨てきれない。
でもモスのあのうまさは、マクドを超えているかもしれない。
でも結論としては
おれはもちろんマクドも好きやし、モスも結構好き!!!!
てかおれはハンバーガー好きだーーーーー!!!!!!
すいませんでした。
あと最近ツイッタ-始めました。
ゆうすけみちもと
でやってます。
気軽にフォローしてください。
登録:
投稿 (Atom)