ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月6日水曜日

ちいさなこと

自分はピザのアルバイトでピザの宅配をしている。いつも原チャでバーっと運転してます。でも信号待ちとかはめっちゃ暇やから、ぼーっとしてる。

昨日も信号待ちしていて、ぼーっとしてた。
そしたらおばあさんが犬を引き連れながら歩道にあるゴミを拾っていた。
こんな人見たのは久しぶりやったから、なんでこの人はゴミ拾いをしてるんかなって考えてたら、その人に釘付けになっていた。
おばあさんがおれの視線に気付き、こちらを見てきた。慌てて目を逸らしたけど、おばあさんはおれを見てすぐにまたゴミ拾いを始めた。

信号が変わるころには、おばあさんがゴミ拾った辺りの歩道には、ゴミが無くなっていた。
でおれはまたぶーんとお客さんの家に向かった。


なんであのおばあさんはゴミ拾いをしてたのか?
「世界を変えるためには、市民ひとりひとりが行動を起こさねばならない」とか
「環境問題を解決したいんだ」とか
そういう思いを持ってゴミ拾いをしていたんじゃないと、思った。


きっとゴミが落ちていることが気になって仕方がないから、ゴミ拾いをしていたと思う。
これは偽善なんかな??
自分も学生団体で活動している時に偽善ってよく言われていた。
他人から見たらそれはそうかもしれん。うーん。
でも、自分はその問題(例えば難民問題とか宗教の問題とか色々な国際問題)が気になって仕方がなかった。
だからそういった問題を解決したいと思ったし、たくさんの人に知ってもらいたいと思った。


おれにとって気になって仕方が無いことは、国際問題だった。
おばあさんにとって気になって仕方が無いことは、ゴミが歩道に落ちていることだ。
こういう自分にとって気になって仕方が無いことを、見つけられるようなプログラムとかイベントとかシステムがあったらなと思った。


偽善って他人から思われているということは、自分が真剣に善のために尽くしてないから、偽善だと思われるんかなと思う。
だからやっぱり自分は、一日一日を懸命に生きて、その問題を解決したいという思いだけを持って、無理せずその問題に関わって行きたいと思う。

2011年5月22日日曜日

戦争と努力と殺害と英雄

昨日ひょんなことからシモ・ヘイヘという人の存在を知った。
wikiで調べたら載ってるので見てください。
(リンク貼ってもいいかどうか分からんので)


ヘイヘは軍人で冬戦争と呼ばれる戦争の際に、500人を殺害した。
軍人なる前は狩猟してて、だから鉄砲撃つ技術も高かったらしい。


500人も殺害したとかどんな人やねんって思うかもしれない。
ちょっと頭おかしなってもてるんちゃうかとか
人殺すことが好きなのかって思われるかもしれない。
でもおれはそう思えない。


出版社がこの人にインタビューした時にインタビュアーが
「500人を超える人を殺害して後悔はないのか」
と聞かれた時ヘイヘは
「命令されたことを可能な限り実行しただけだ」
と答えた。

そして狙撃の秘訣を聞かれるとヘイヘは
「練習だ」
と答えた。


この人は本当に人を殺したのか?
この人は与えられた任務に対してそれ以上の結果を出した。
それはこの人が優れているということだろう
しかも狙撃の秘訣は練習って...
ヘイヘは結果を出すために努力をしたんだろう。そして結果も出した。
だからその努力が人を殺すための努力でも、何か尊敬してしまうのだろう。

戦争の英雄っていうのは得てしてそういうものなのかもしれない。
ある一定の数を殺害したら英雄になるっていう格言もあったし。

何かに向かって邁進している姿がかっこいいと思ってまうんやろな
あと、努力を励行するところとかかっこいいと思ってまうよな

2011年5月8日日曜日

これからのこと

今日は小学校の同窓会があった。
子供出来たやつとか京大に行ってるやつとか働いてるやつとか。
しゅうかつしてるやつもおった。

みんながどうゆう思いを持って、今を生きているかはわからんけど、自分はこうしたいと言う思いがちょっと見えてきた。

自分にとって大学生活は、どうやったら世界を平和に出来るかをずっと考えながらすごしてきた。ほんのちょっとでもいいから、世界の平和ってゆうものに貢献したいと思ってやってきた。まぁ四六時中そんなことばっかり考えてないけど。それが例えば、難民イベントだったり、イスラームやキリスト教や仏教に触れてみるイベントだったり、NPOの活動であったり。結構やってきた感はある。

そしてしゅうかつをしていくなかで、自分はどうゆう進路を取るか悩みながらずっとやってた。
NPOみたいなとこに入るとか 自分でたちあげちゃうとか 休学しようかなとか
どうにかして、世界の平和というものに貢献したいとずっと思ってた。


でもNPOとかで働くってやっぱり自分に合ってないなと思った。
NPOを悪く言いたいとかではなくて。


今回東北と関東で大きな地震があって、多くの人が自分に出来ることはないんかってゆう焦りを持ったと思う。もちろん自分もそう。何か自分に出来ることはないんかって思った。募金してもなんかもの足らんし、かと言って仕事を休んでまで被災地に行けへんし。テレビ見てたら、GW期間にボランティアに行く人が結構おるみたいなことを聞いた。


みんな何かしたいと思ってるけど、出来てない。


というのが、今の問題だと思う。
ほんでサラリーマンがやっぱり日本では多いですよと。ほんでサラリーマンも社会に貢献したいと思ってるやろと。でもどうやったらいいか全く分かりませんと。
なら、自分は無理せず普通に働きながらでも社会にメッセージを発信出来るようなサラリーマンみたいになりたい。ほんで何かしたいと思ってくれたサラリーマンにこうしたらいいんやでって言うというか、行動の仕方を紹介出来るような感じというか。

NPOとか、同じ志を持った人と一緒に活動出来るような。まぁ分からんけど、社会人になっても、大学でやってきたことみたいなことは続けいたい。
そのために。やっぱ日記書かなあかんなと。だからこれからはevernoteとかに書いていこうと


まだ内定もクソももらってない、4回生の学生やけど

2011年1月13日木曜日

外務省勤務している総合政策OBの話しを聞く

今日はゼミで外務省で働いている人の話しを聞いた。
関学総政の一期生の先輩だ。

その人は今ロシア関係の情報局で仕事をしている。
そこで今ホットな問題である北方領土問題について話しをしてくださった。

ロシアとの北方領土問題はすごく複雑で、今解決することはとても難しいということだった。
そしてロシアと中国の関係も話してくださった。
まるで普通のサラリーマンがお得意さんは大変だよ〜みたいに話していた。


おれの先輩が、おれと一緒のキャンパスで過ごした先輩が。
おれと一緒のキャンパスというか、今のキャンパスよりもずっと設備も悪いのに。
その人は外務省でロシア相手に仕事している。

おれはおれのすべきこと、すべきことというか、なんというか、したいこと。
いや、おれがしたいことを全力でやろう。

その先輩とおれの土俵は違うけど、頑張ろうと思ったぜ。
あーデザートじゃんけんが悔しいなうーーw

2010年11月26日金曜日

ゆうすけみちもと、椿昇氏に出会う

去年アート&テクノロジーという授業を取っていて、その時に自分はアートに初めて触れた。

そのアーテクの教授もアーティストで、その教授が作ってきた作品に大きな衝撃を受けた。アーティストなんだから、美しい絵を書いたり彫刻を作ったり建築を作ったりするものだと思っていた。でもその授業で、自分のアート観が一変した。

アートは社会にムーブメントを作るものであると。

アーテクの担当教授は卵を産む鶏に焦点を当てた作品を作った。

卵を産む鶏は、卵を産みやすく、卵産めへんようになる年頃になったら急に死ぬみたいに品種改良をされてしまっている。でも日常に卵はあふれていて、卵を見ない日は無いぐらい。実際に自分たちは卵をめっちゃ食うけど、その裏で鶏がこんなことになっているんやでってゆう問題提起をした。写真を通じて。

こうゆう風に現代アートは社会に何かを訴えるものだと去年のアーテクでは学んだ。



で、今日。

友人がtwitterで椿昇というすごい人がキャンパスに来るということで、暇だったので行ってみた。




すごい。
感想が浮かばない。
自分はまだまだやけど、自分でも出来るんやでってことを椿氏は仰った。
でも正直悔しいというか、自分が情けない。
少しでも出来るかもしれへんって思っていた自分が恥ずかしい。
おれがしたい!って思っていることを全部椿氏はしている。
自分もこうゆう活動をしたい。


ちょまてよ........
おれ就活生やーんw
アーティストめっちゃいいやんって思ってしまっているよーw



それは置いといて。

授業の最後に質問があればどうぞって司会の人が言うて、誰もなんも言わんから質問した。

「椿さんにとって美とはなんですか?」
と自分は尋ねた。
そしたら



「美とは無駄の無いもの、持続型のもの、完全に循環するものだよ」

って答えてくれた。


渋すぎる。
久しぶりにそれしか思わへん。

もう意味不明だ。
とりあえず今日から、日常を改めます。
自分はほんまにただの屁汁レベルのクソヤローでした。
もっと貪欲に生きたいと思います。


負けてられるかよー

2010年11月24日水曜日

マイナビ合同説明会を振り返る

11月21日にマイナビの合同説明会(以下ごーせつ)に行った。

これまでごーせつに行ったことがなかった。
就活、社会、企業に対して一方的に良い感情を持っていなかった。
でも何も知らないのに、先入観を持って、自分の視野を狭めることは嫌だったのでがんばっていった。


京セラドームに向かう道中、就活生がめっちゃいた。
特に女の子が「私できます!」みたいなオーラをビンビン出していて、気持ち悪かった。髪の毛は変にぴっちりしていて、顔は化粧で変に白い。
でも自分もこの集団の構成員なんだなって思ったら反吐が出そうだった。

①防衛省に行った。
しかも結構人がいた。きっと今の現状を憂いている人がいるからだと思う。
てか食品メーカーが人気ってことがわからんー

500人に一人が防衛官らしい。500人の母体忘れてしまったけどwなんせ人がたくさん関わっていて、防衛省は日本の省の中で一番大きい規模の省らしい。

印象的なことは、領土の防衛の説明をするとき一瞬説明してくれる人の顔がこわばった。
でもそれを一瞬で緩やかになった。きっと私を捨てるように訓練されてるんだなーと思った。防衛省の教育はよくできているなーって関心した。

②日本総合研究所に行った。
日本総研はSMBCのシンクタンクで、仕分け作業に参加したり、実際に仕分けに参加している。
日本で大きいってゆうてた。
企業がしていることは
シンポジウム、プロジェクトの企画推進、研究員がメディアに投稿、研究員が本を書くとか。
大きなプロジェクトとしては天津エコシティープロジェクトってゆう中国で一番大きいエコシティー計画に携わっているらしい。
日本では主に農業に関係することを調べているらしい。SMBC=大企業=傘下の日本総研=政府の意思決定に携わっている=最近の事件にかかわっているのかなーで、農業。日本総研おもしろそう

③播州信用金庫に行った。
自分は信用金庫に行きたい。しょうみこのごーせつもこの会社の説明を聞きたくて来た。
県内には数十の信用金庫があって、これからは信用金庫の壊しあいがあるから生き残りをかけるんやけれども、どうやって生き抜こうとしているかが信用金庫ごとに違うからおもしろい。
例えば播州信用金庫は新しい店をポンポン作っているらしく、その新しい店舗はガラス張りの店舗ー
ガラス張りやったら夜になって暗くなっても店舗からの光で道が明るくなる。外から丸見えってゆう透明感を演出しているらしい。店舗から工夫をしているんだなーと
加えて従業員育成にかなり力を入れいている。まぁもっと改善すべきところはあるけど。

④尼崎信用金庫に行った。
あましんの利益?は全国でもトップらしい。まぁ阪神間にある信用金庫やから当然だ。でもそれをごり押ししていることにイライラした。全国でトップなのは自分のおかげですみたいな勘違いが嫌だー
まぁ支店訪問もできるらしいし、一回行ってみようかな。言いこんだんねん。

⑤関西アーバン銀行に行った。
説明してくれる女のひとがめっちゃかわいいから行ってみた。でも行ってみてよかった。
この銀行はSNBC傘下の銀行で、それも関西版って感じ。
近畿圏を網羅している唯一の地銀で、地域密着型の銀行を謳っている。
本店が心斎橋にあって、預金を一千万以上している人にはプラチナルームみたいなのがある。それとか本店ロビーがコンサートできるようになっているらしい。そうゆう文化面のサービスは他にはないから、そうゆう視点を持った企業はおもしろいと思った。
まぁなんで地域密着にしたかを調べよう。



今の日本は安全さえ脅かされている。政治では暗いニュースしかない。
それなのに企業は前を向くしかない。強がって前を見ているかもしれないけど、苦しい状況で前を向こうとしている姿勢に尊敬した。ほんまにこのごーせつに行ってよかった。

2010年11月19日金曜日

信用金庫の説明会に行った感想

17日に兵庫県にある信用金庫の説明会に行った。
自分はこれまで説明会に行ったことが無かったから、どんな人がいるんだろうとドキドキしながら説明会会場に行った。

駅から近いところにあったから、駅の周りに就活生がたくさんいて気持ち悪かった。
就職のためにこんなに人が来るというか、みんなが似たような格好をしていることが気持ち悪かった。

自分は説明会に行く前にミスドに行って、混んできたから早めに店を出た。
開場は20分前やのに、すでに人だかりができていて、これが就活かーって思った。

会場に入ったら女の子たちが「こんにちはー」って挨拶をしていた。
なんで挨拶をするんだろう。もう二度と会うことはないのに。挨拶をしているところを会社の人に見せて少しでも点数UPしたいんかなと思って反吐が出そうになった。しかも化粧が変に濃くて、女の子の顔が真っ白だった!!wあんなもんなのか?



ほんで自分も席で説明会が始まるのを待っていたら、男の就活生が息を切らしながら入ってきて横に座ってきたので、「急いできたんですね」って喋りかけたら「会場わからんかったからめっちゃあせったしー。」って返答をした。この男は説明会の前に会場をチェックしとかへんのか?この企業にはこんな奴もエントリーしているのかって思って萎えた

それだけならまだいいとしても、挙句の果てにその男は友達に「女紹介したろか?」って喋りかけてた。

こんな奴も来ることが出来てしまうほどの企業なのか?
って思うと非常に萎えた。


失意のまま説明会が始まった。
今からが本題!
これまでは愚痴!!!w



まず銀行と信用金庫の違いの説明を受けた。

銀行は株式会社だから利益を出さなければならない。
銀行として利益を出さなければならないのが銀行。

でも信用金庫は業務をするだけでいいという考え方。
お金が必要な人にお金を貸して、かしたお金を回収するってゆうのが信用金庫。
利益も大切やけど、客に対してより身近なのが信用金庫だと思う。そうゆうwin-winな関係のことを協同組織ってゆうらしい。

それに加えて信用金庫が活動できる範囲は限られている。
たとえば兵庫県内にある信用金庫は県の外では活動が出来ない。
ほんまに地元を運命を共にするしかない。

でもこれから先の日本で工場が減ってくるのに、企業に対して融資をすることが減ってくる。
それを見越してこの信用金庫は企業から個人に融資するってゆう風にシステムを変えているらしい。
この視点はきっとこれから大切になるなと思った。

でも自分は企業に対して融資をすることをしたいから、これからのことを考えると信用金庫は向いてないのかなと思ってしまった。
だからメガバンクにもエントリーせねばなと思った。

あと、県内には何個も信用金庫があるから、これからは信用金庫がつぶしあいをするやろなって話していた。

2010年1月17日日曜日

職業としてのNPO

昨日と今日自分がインターンしている
シチズンシップ共育企画というNPO団体の
運営合宿みたいなのがあった。

ざっくり言えば、自分が関わっている
高校生にもっとシチズンシップを持ってほしい
ってゆう企画があって、そこで
NPOの職員さんに高校生がひっついて行ったら
なんか得られるもんあるやろみたいな話になった。

ほんで自分もそれはいいなって思ったねんけど、
NPOの人は高校生がおったら
面倒みなアカンくて、仕事の効率悪くなるから
お金取るってゆうてた。


おれはNPOってのは自分の生活を投げ打って
自分が作りたい理想の社会にするために
全身全霊を懸けるってのがNPOって思ってた。

でも現実には自分の果たすべき使命もあるけど
自分の生活も大事って人が多いらしい。


高校生がNPOの人とおる時点で
学びがあるならそれって多くのNPOの
果たすべき使命を果たせるんじゃないんかな

確かに大変やけど
そうゆうのが社会貢献につながってくるんじゃないんかな
って思った。