6月20日は世界難民の日です。
その日に合わせて、今日CLUB GEORDIEの
難民イベントをイオンモール神戸北で開催した。
今年は日本の難民にフォーカスした。
イオンでまさかやらせて頂けるとは
ほんとに正直全く思っていなかったので、
イベント内容を全然詰め切れていなかった。
イオンでやることが決まったのは6月1日。
今日は6月20日。
いくらなんでもそれは早すぎるかな。
一応学生で、下級生は必修で忙しい。
その中イベントの形に何とかした。
イベント内容はポスターセッションの簡単版。
おれらが日本の難民の待遇の悪さについて説明して、
聞いた人はどう考えたかを自分の口でちょっとでもいいから
言葉で説明するという内容。
そして参加者が自分の考えを持って、
クリック募金を知ってもらうという目標。
先日の新人研修で「成果を出す」って意気込んだけど、
どうかな~
二三人の人には届いたと思う。
でもそんなんでは満足できん。
そんなんGEORDIEでやらんでもいいと思う。
イオンで出来たらこっちのもんって
浅はかな考えをしていた。
ほんま甘かった。
でもやっぱ成功もあって、
イオンとのコネクションが作れた
後輩の成長が見れた
これはなんかめっちゃ嬉しい。
素直に。
これからにつなげてほしいと切に思う。
参加者が喜んだり、参加者が何かを気付いた瞬間に
立ち会える自分を幸せに思うし、
たくさんの人の気付きの瞬間を見てみたい。
2010年6月21日月曜日
2010年6月13日日曜日
9.11の大きさ
http://www.economist.com/node/16322772?story_id=16322772&fsrc=scn/tw/te/rss/pe
要約すると、ムスリムが世界貿易センタービルの
近所にモスクを作ろうと計画していたけど、
ニューヨークの人達がそれに反対してるらしい。
今日自分が立案した宗教に関連するイベントの目標とかを
考える機会があって、そこでは
「偏見をなくしたい」とか「参加者が実際に信仰を持っている人と関わって欲しい」
ってゆう目標を立てたりした。
偏見とかを無くそうってゆう趣旨のイベントを作る。
このニューヨークの人たちにおれとか一緒に
イベントを作る人たちの思いって伝わるのか?
自分の家族が9.11に巻き込まれていたら、おれは
こうゆうイベントを作りたいって思えていたのか?
そんなことを思ったり。
ムスリムにとってモスクは祈りをするには不可欠な場所。
ニューヨークの人たちにとって世界貿易センタービルも
忘れられないことがあった場所。
どちらにとっても心から大切な場所。
悲しい事件だとゆうことを今更実感した。
要約すると、ムスリムが世界貿易センタービルの
近所にモスクを作ろうと計画していたけど、
ニューヨークの人達がそれに反対してるらしい。
今日自分が立案した宗教に関連するイベントの目標とかを
考える機会があって、そこでは
「偏見をなくしたい」とか「参加者が実際に信仰を持っている人と関わって欲しい」
ってゆう目標を立てたりした。
偏見とかを無くそうってゆう趣旨のイベントを作る。
このニューヨークの人たちにおれとか一緒に
イベントを作る人たちの思いって伝わるのか?
自分の家族が9.11に巻き込まれていたら、おれは
こうゆうイベントを作りたいって思えていたのか?
そんなことを思ったり。
ムスリムにとってモスクは祈りをするには不可欠な場所。
ニューヨークの人たちにとって世界貿易センタービルも
忘れられないことがあった場所。
どちらにとっても心から大切な場所。
悲しい事件だとゆうことを今更実感した。
2010年6月6日日曜日
教育ファシリテーター養成講座 ベーシック編 振り返り
6月5,6日に一泊二日の研修に参加した。
ファシリテーターは会議の進行をしたり、
会議のプログラムを作ったり、
その会議の中で会議の参加者たちの
議論が詰まった時とかに、議論をより深くしたり、
まとめるための「問いかけ」をしたりする人のことです!
たぶんw
キーワードとかは「参加型」とか「ワークショップ」とかです!
その研修で自分は「問いかけ」がどれほど重要か学べた。
たとえば、「阪神タイガースってどうですか?」
って聞かれたら、何て答えたらええかわからん。
適当に答えることは出来るけど、
でも何でその人がその「問い」をしたかはわからん。
じゃあ「阪神タイガースの選手って巨人の選手と比べてみたときにどうですか?」
って聞かれたら、
この人は阪神の選手と巨人の選手のレベルから
阪神と巨人どっちが強いかを知りたいのかな~って
聞かれた方はさっきの質問と比べて、「問い」かけた人の
意図を考えやすくなったり、聞かれた「問い」に対して
答えやすくなったと思う。
学びの場ではこの問いが本当に難しい。
自分がこの問いによってこう感じてほしい!!
って思って、かなり具体的な「問いかけ」をしたら、
こいつめっちゃ誘導してるやん!
って思って嫌になる。
でも逆に、あいまいな「問いかけ」は
この「問いかけ」の意図はなんや?
とか
この「問いかけ」でなにをおれは受け取るのがいいんや?
とか不安に思ったり、学びをえれないかもしれん。
また、その「問いかけ」で「問いかけ」た人が
予期しないような方向について議論が起きたり、
発表があったりする。
「問いかけ」一つでこんなに変わってしまうのか!!!!
ってゆう難しさを知った。
でもこれって日常生活でも当てはめれるんかな~
みたいな風に思った。
普通に会話する時にわけわからん話しを振って、
沈黙になってもて、それにもう少し詳しい説明をして、
また話しが盛り上がって。
盛り上がってきたからこの話しで続けようって思ったら
全く違う話しをふられたり。
いやー難しいw
誰か僕にうまくまとめられるような「問いかけ」してくださいww
ファシリテーターは会議の進行をしたり、
会議のプログラムを作ったり、
その会議の中で会議の参加者たちの
議論が詰まった時とかに、議論をより深くしたり、
まとめるための「問いかけ」をしたりする人のことです!
たぶんw
キーワードとかは「参加型」とか「ワークショップ」とかです!
その研修で自分は「問いかけ」がどれほど重要か学べた。
たとえば、「阪神タイガースってどうですか?」
って聞かれたら、何て答えたらええかわからん。
適当に答えることは出来るけど、
でも何でその人がその「問い」をしたかはわからん。
じゃあ「阪神タイガースの選手って巨人の選手と比べてみたときにどうですか?」
って聞かれたら、
この人は阪神の選手と巨人の選手のレベルから
阪神と巨人どっちが強いかを知りたいのかな~って
聞かれた方はさっきの質問と比べて、「問い」かけた人の
意図を考えやすくなったり、聞かれた「問い」に対して
答えやすくなったと思う。
学びの場ではこの問いが本当に難しい。
自分がこの問いによってこう感じてほしい!!
って思って、かなり具体的な「問いかけ」をしたら、
こいつめっちゃ誘導してるやん!
って思って嫌になる。
でも逆に、あいまいな「問いかけ」は
この「問いかけ」の意図はなんや?
とか
この「問いかけ」でなにをおれは受け取るのがいいんや?
とか不安に思ったり、学びをえれないかもしれん。
また、その「問いかけ」で「問いかけ」た人が
予期しないような方向について議論が起きたり、
発表があったりする。
「問いかけ」一つでこんなに変わってしまうのか!!!!
ってゆう難しさを知った。
でもこれって日常生活でも当てはめれるんかな~
みたいな風に思った。
普通に会話する時にわけわからん話しを振って、
沈黙になってもて、それにもう少し詳しい説明をして、
また話しが盛り上がって。
盛り上がってきたからこの話しで続けようって思ったら
全く違う話しをふられたり。
いやー難しいw
誰か僕にうまくまとめられるような「問いかけ」してくださいww
2010年6月4日金曜日
鳩山辞任演説 自主外交について
鳩山の辞任演説で、
「いずれ日本も自分の力で防衛をしなければならない。普天間での自分の行動もいつかは理解される日が来る」みたいなことを言っていた。
それでこれまでの
鳩山首相の安全保障の失敗点、自主防衛についてどう思うか
という問いを今日ゼミで与えられ、その自分の考えを整理をし、
みんながどう思ってるんかな~
安全保障とかに興味があれば話したいな~
みたいな感じでうpしました。
失敗点は沖縄の人たちに、沖縄の基地がどれほど東南アジアの平和に貢献していて、それを沖縄の人たちが誇りに思えるようなことを言えなかったことだと思う。鳩山が沖縄の人たちにお願いするときに、「どうか堪えてほしい、どうかお願いします。」みたいなことを言って、沖縄の人たちを納得させようとしていた。
これがそもそも間違いだと考える。
沖縄の基地がどれほど東南アジアの平和に貢献しているか。今、朝鮮半島で何かがあった場合沖縄に基地が無かったとしたらどういうことが起きるか。
朝鮮有事の場合だけではない。五月に国民解放軍によるデモンストレーションが行われた。あの行動がなぜ可能になったかというと、自衛隊のインド洋からの撤退だろう。自衛隊の撤退により、東シナ海における国民解放軍の相対的パワーの上昇したため、あのような大規模演習があったのだ。自衛隊の撤退により相対的に国民解放軍のパワーバランスが上がる。そう考えると、米軍の海兵隊の役割も重要になってくることは必然だ。
これほどまでに沖縄は重要だ。
沖縄の人たちには誇りを持ってほしい。
自分たちが極東、東南アジアの平和を担っているんだ!ってゆう。
自主防衛について
これは鳩山が就任した時に、鳩山のなんかの論文が親米的ではないってゆう問題があったから、個人的にそんなにびっくりすることではなかった。しかし、twitterとかで一部の自民党の議員が今更何ゆうてんねん!って感じ批判していた。
でもそれは的外れな批判だ。
たとえば、去年の選挙前に「民主党は自主防衛の外交方針を取ります!」みたいなことを言っていたら、選挙であれほどまでに勝っていただろうか?基地の問題であんなけ批判が出るのに、再軍備します!なんかゆうたら政権交代なんか起きなかっただろう。
鳩山がオバマにtrusut meとか言っていたけど、あれは実はオバマを攪乱させて、米側が基地を移設するなってゆうて圧力をかけてくる。そして日本国民がそれに大反対をする。そしてどうせなら日本で防衛しちゃおう!みたいな流れを作りたかったんかな~とか思う。そうでも考えなけれ、鳩山はただのあほになってまう。
日本の再軍備に関しては、まだ自分の考えは持てない。はっきりと主張出来るだけの知識がない。
それが出来あがったらまた書きたい。
「いずれ日本も自分の力で防衛をしなければならない。普天間での自分の行動もいつかは理解される日が来る」みたいなことを言っていた。
それでこれまでの
鳩山首相の安全保障の失敗点、自主防衛についてどう思うか
という問いを今日ゼミで与えられ、その自分の考えを整理をし、
みんながどう思ってるんかな~
安全保障とかに興味があれば話したいな~
みたいな感じでうpしました。
失敗点は沖縄の人たちに、沖縄の基地がどれほど東南アジアの平和に貢献していて、それを沖縄の人たちが誇りに思えるようなことを言えなかったことだと思う。鳩山が沖縄の人たちにお願いするときに、「どうか堪えてほしい、どうかお願いします。」みたいなことを言って、沖縄の人たちを納得させようとしていた。
これがそもそも間違いだと考える。
沖縄の基地がどれほど東南アジアの平和に貢献しているか。今、朝鮮半島で何かがあった場合沖縄に基地が無かったとしたらどういうことが起きるか。
朝鮮有事の場合だけではない。五月に国民解放軍によるデモンストレーションが行われた。あの行動がなぜ可能になったかというと、自衛隊のインド洋からの撤退だろう。自衛隊の撤退により、東シナ海における国民解放軍の相対的パワーの上昇したため、あのような大規模演習があったのだ。自衛隊の撤退により相対的に国民解放軍のパワーバランスが上がる。そう考えると、米軍の海兵隊の役割も重要になってくることは必然だ。
これほどまでに沖縄は重要だ。
沖縄の人たちには誇りを持ってほしい。
自分たちが極東、東南アジアの平和を担っているんだ!ってゆう。
自主防衛について
これは鳩山が就任した時に、鳩山のなんかの論文が親米的ではないってゆう問題があったから、個人的にそんなにびっくりすることではなかった。しかし、twitterとかで一部の自民党の議員が今更何ゆうてんねん!って感じ批判していた。
でもそれは的外れな批判だ。
たとえば、去年の選挙前に「民主党は自主防衛の外交方針を取ります!」みたいなことを言っていたら、選挙であれほどまでに勝っていただろうか?基地の問題であんなけ批判が出るのに、再軍備します!なんかゆうたら政権交代なんか起きなかっただろう。
鳩山がオバマにtrusut meとか言っていたけど、あれは実はオバマを攪乱させて、米側が基地を移設するなってゆうて圧力をかけてくる。そして日本国民がそれに大反対をする。そしてどうせなら日本で防衛しちゃおう!みたいな流れを作りたかったんかな~とか思う。そうでも考えなけれ、鳩山はただのあほになってまう。
日本の再軍備に関しては、まだ自分の考えは持てない。はっきりと主張出来るだけの知識がない。
それが出来あがったらまた書きたい。
登録:
投稿 (Atom)