昨日の産経新聞の記事です。
沖縄の現地の人との話し合いによる決定を
菅政権は望んでおり、意見の不一致により、
基地移設の問題が進展しないとの米議会の認識である。
で今は実家に帰ってきているので、
新聞が読める!!!!!
まずそのことに感謝します。
今日の朝日新聞の記事に
ヒントを見つけた。
これはアフガンにいる国連軍がアフガンの農夫に
養鶏をすることにより、アフガンの農夫を援助している
という記事だ。
現地のアフガンの人たちと国連軍の間に
信頼関係を構築することがこの目的である。
この政策のようにお互いが手を取り合って
共同作業することは、作業を通して
お互いのことを知ることが出来る、
そして同じ目標に向かって行動をしているから
一体感が生まれる。
そしてその目標が結実した時には喜びが待っている。
アフガン情勢は現在また深刻化しているという。
タリバーンが勢いを回復した2005年度に近いぐらいの勢いだそうだ。
でもこうゆう地道な政策が大事だと思う。
沖縄に対してもそうゆう政策が出来んのかな?
懸念してるなら、沖縄に来て沖縄の議員を説得すればいいのに。
もう来ているならばすいませんw
でもでもボトムアップの政策が大事だと思うのだよ
世の中は人間の安全保障の時代なんだよ
0 件のコメント:
コメントを投稿