11月21日にマイナビの合同説明会(以下ごーせつ)に行った。
これまでごーせつに行ったことがなかった。
就活、社会、企業に対して一方的に良い感情を持っていなかった。
でも何も知らないのに、先入観を持って、自分の視野を狭めることは嫌だったのでがんばっていった。
京セラドームに向かう道中、就活生がめっちゃいた。
特に女の子が「私できます!」みたいなオーラをビンビン出していて、気持ち悪かった。髪の毛は変にぴっちりしていて、顔は化粧で変に白い。
でも自分もこの集団の構成員なんだなって思ったら反吐が出そうだった。
①防衛省に行った。
しかも結構人がいた。きっと今の現状を憂いている人がいるからだと思う。
てか食品メーカーが人気ってことがわからんー
500人に一人が防衛官らしい。500人の母体忘れてしまったけどwなんせ人がたくさん関わっていて、防衛省は日本の省の中で一番大きい規模の省らしい。
印象的なことは、領土の防衛の説明をするとき一瞬説明してくれる人の顔がこわばった。
でもそれを一瞬で緩やかになった。きっと私を捨てるように訓練されてるんだなーと思った。防衛省の教育はよくできているなーって関心した。
②日本総合研究所に行った。
日本総研はSMBCのシンクタンクで、仕分け作業に参加したり、実際に仕分けに参加している。
日本で大きいってゆうてた。
企業がしていることは
シンポジウム、プロジェクトの企画推進、研究員がメディアに投稿、研究員が本を書くとか。
大きなプロジェクトとしては天津エコシティープロジェクトってゆう中国で一番大きいエコシティー計画に携わっているらしい。
日本では主に農業に関係することを調べているらしい。SMBC=大企業=傘下の日本総研=政府の意思決定に携わっている=最近の事件にかかわっているのかなーで、農業。日本総研おもしろそう
③播州信用金庫に行った。
自分は信用金庫に行きたい。しょうみこのごーせつもこの会社の説明を聞きたくて来た。
県内には数十の信用金庫があって、これからは信用金庫の壊しあいがあるから生き残りをかけるんやけれども、どうやって生き抜こうとしているかが信用金庫ごとに違うからおもしろい。
例えば播州信用金庫は新しい店をポンポン作っているらしく、その新しい店舗はガラス張りの店舗ー
ガラス張りやったら夜になって暗くなっても店舗からの光で道が明るくなる。外から丸見えってゆう透明感を演出しているらしい。店舗から工夫をしているんだなーと
加えて従業員育成にかなり力を入れいている。まぁもっと改善すべきところはあるけど。
④尼崎信用金庫に行った。
あましんの利益?は全国でもトップらしい。まぁ阪神間にある信用金庫やから当然だ。でもそれをごり押ししていることにイライラした。全国でトップなのは自分のおかげですみたいな勘違いが嫌だー
まぁ支店訪問もできるらしいし、一回行ってみようかな。言いこんだんねん。
⑤関西アーバン銀行に行った。
説明してくれる女のひとがめっちゃかわいいから行ってみた。でも行ってみてよかった。
この銀行はSNBC傘下の銀行で、それも関西版って感じ。
近畿圏を網羅している唯一の地銀で、地域密着型の銀行を謳っている。
本店が心斎橋にあって、預金を一千万以上している人にはプラチナルームみたいなのがある。それとか本店ロビーがコンサートできるようになっているらしい。そうゆう文化面のサービスは他にはないから、そうゆう視点を持った企業はおもしろいと思った。
まぁなんで地域密着にしたかを調べよう。
今の日本は安全さえ脅かされている。政治では暗いニュースしかない。
それなのに企業は前を向くしかない。強がって前を見ているかもしれないけど、苦しい状況で前を向こうとしている姿勢に尊敬した。ほんまにこのごーせつに行ってよかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿