2012年3月11日日曜日

ウィーン まだただの観光地めぐり

ウィーンは観光ばっか。
これは美術史博物館とシェーンブルク宮殿と軍事史博物館に行ったことの感想を書こうと思う。


美術史博物館はヨーロッパで三本の指に入るぐらいの美術館らしい。美術史博物館は他の有名な美術館みたいに王宮などを改築したようなのではなく、ハプスブルク家が純粋に博物館として1891年に作った美術館だ。純粋に美術館として作られただけあってなんか内装がすごい。入ってすぐの階段を登るとこんな彫刻がどかーんとある。


ケンタウロスを駆逐するギリシャ神話の誰かやったと思う。これはケンタウロスやけど、バーバリアンは駆逐せよっていう意味も込められてるらしい。とにかく大きかった。迫力があった。




吹き抜けの天井にはこういう絵が描かれてあった。これはルネサンスを礼賛してあるもので、ルネサンス期に活躍した人が多く描かれてある。ダヴィンチとかミケランジェロとかラファエロとか。どれがどれか忘れてもたけどーなんかこれすきやからiPhoneのロック画面にしてる。




これエジプトの人が描かれてた。こんなのがあるんやなーと思って撮った。まぁなんだかんだ有名な絵もたくさんあって回るのに二時間半ぐらいかかってしまった。回ってたら美術館の中にレストランがあるのを知って、そこに行ってみた。
そこでビーフシチューみたいなのを食った。死ぬほどうまい。ビールが合う。それで気分が良くなってコーヒーとケーキを頼んだ。もうわけわかんぐらいうまい。それで合計が25ユーロぐらいやってんけど、ウェイターも優しかったし調子に乗って30ユーロ出して5ユーロあげた。紳士になった気分になった。レストランの風景はこんなん。もう最高だった。ここの飯はうまいしおすすめ



次は軍事博物館。
入った時にびっくりしたことはまぁ日曜日やってんけど、人が結構いた。多分地元の人っぽい。ドイツ語話してたから。こんなに大勢の人がなんでこんな所に来るんかなーと思た。家族連れとかが目立った。年寄りはそんなにおらんかった。取りあえずそれにびっくりした。

で、戦争の絵とかがたくさんあった。陣形とかが書かれていて、地平線がずーっと続いている絵ばっかりだった。そんな絵ばっかり。まぁ疲れてたし適当にぶらぶらしてた。それで見たかったものが見れた


オーストリアの皇太子、フランツ・フェルディナント皇太子が暗殺されら車。
すぐよこに実際に撃たれた時に着てた服もあった。当時のヨーロッパは複雑な同盟をくんでいて、敵味方がぐちゃぐちゃだった。そして結局第一次世界大戦が始まる。ここから始まったのかーと。しばらくぼーっとした。
そんな感じの軍事史博物館。


シェーンブルン宮殿にも行った。
ここには世紀末芸術ってゆう多分19世紀から20世紀になるぐらいまでの絵がたくさんあった。一階からおれは見た。
一階は多分20世紀の絵だったと思う。人物の顔とかが写実的に書かれているんじゃなくて、油絵で緑色とか実際とは異なるような色で塗られていた。写実的に表すよりも、心の様子を描いているんだって解説に書いてあった。

でも二階に行ったら貴族の肖像画とかキリストの絵みたいなのがいっぱいあった。これはきっと写実的に書いてるんやなーと思った。でも年代が少し離れていた。いつの年からその写実ではなく、心の様子を書こうとしたんだろうってすごく疑問が湧いた。でもそれはきっと違って、両方あったんだろうなと今気付いた。写実的に書いて欲しい人もおるやろし、心の様子を書いて欲しいと思う人もおるやろし。だから厳密に心の様子はこの頃から描かれ始めましたって決めるのは難しいだろうな。

でもそれ以上に、たった何十年かの間に表現の方法の変化に驚いた。写実的な絵しかなかった時に、真緑に顔の色を塗った絵が世に出た時はその当時の人は驚いただろうなーてゆーかそれまで顔の色は肌色って思ってた世の中で、緑を一番に塗った人はすごいなーと思った。
まぁなんせおれなりに美術館を楽しんですごく楽しかった。
あと、シェーンブルグ宮殿には、クリムトの「接吻」という絵がある。


その絵の前でちゅーしてるカップルたちがいて、これは確かに一人で見る絵ではないなと思いました。

ウィーンやっとおわり!!!
次はブダペストでそれで旅ブログはおわり!!!!

0 件のコメント:

コメントを投稿